主張がてら、伊勢神宮にお参りしました。前日は大雨で、当日も一日中雨の予報でしたが、なんとか雨もあがり薄曇りのなか、仕事の成功と家族の健康を願ってお参りしてきました。
外宮についたのは午前8時ごろ、その日は日曜日。駐車場は空きがありましたが、ツアー客も多くお宮の前は順番待ちの列ができていました。

外宮を参拝した後は内宮に車で移動、着いたのは10時前でしたが、内宮近くのA駐車場は満車の表示があり、少し離れたB駐車場に駐車してプラプラ歩きながら内宮を目指します。
おかげ参道をぬけたら、すぐおかげ横丁に入ります。まだオープン前のお店も多かったのですが、どの建物も日本家屋の趣のある店構えです。なんでも江戸から明治期の伊勢路の建築物を移築・再現されているということで、情緒あふれる横丁です。
あの有名コーヒー店も景観に合わせた木造建築で暖簾や鬼瓦を取り入れ、とってもおしゃれでした。


おかげ横丁の先には今回の最大の目的の正宮へのお参り、天照大御神様の参拝です。
五十鈴川にかかる宇治橋を渡り、手水舎で清め皇大神宮(天照大御神)を参拝しました。


皇大神宮の後は別宮を回り、帰り道はお昼前ということもあってか、多く参拝客でにぎわっている横町の食べ歩きグルメを堪能して帰路につきました。
ホテルに戻る前に榊原温泉へ足を延ばしました。昔は伊勢参りの人々が参詣前に榊原温泉で身を清め、神宮へとお参りしたそう。今回は順番が逆になってしまいましたが、次の機会があれば温泉→お参りの順序で予定を組みたいですね。
お邪魔した湯の庄さんは源泉かけ流し流しでぬるめのお湯(温かいお湯のお風呂ももちろんあります。)なのですが、源泉のお風呂に浸かっていると不思議と体の芯がから温まってきます。私見ですがサウナの整う感じに似ています。
脱衣所を出た休憩所には飲泉所もあり少し硫黄の香りのする温泉を飲むことが出来ます。


最後は夫婦岩を擁する二見興玉神社へ参拝し夫婦円満・交通安全を願ってきました。
夫婦岩の近くに行くまでに海岸沿いを歩くのですが、波が高くタイミングを間違えれば波をかぶり水浸しになるところでした。足元が若干濡れましたが。


出張がてらの伊勢の旅を堪能しました。
